かに会席
冬になると
温泉に入ってカニ料理を食べて・・
そんな幸せな旅行をしたいのですが
我が家には高齢者の
このお方がいらっしゃいますので
最近は、なかなか家族で旅行に行けないのです。
そこで
年末に三宮にある西村屋・和味旬彩へ
カニ会席を食べに行ってきました。
こんな料理をいただきました。
前菜・かに酢
かにの茶碗蒸し・かにのお造り
かにの甲羅あげ・かにサラダ
かにおこわ・デザート
城崎温泉にある西村屋の店ですので
まぁ、かにの味は確かで
美味しくいただきました。
冬になると
温泉に入ってカニ料理を食べて・・
そんな幸せな旅行をしたいのですが
我が家には高齢者の
このお方がいらっしゃいますので
最近は、なかなか家族で旅行に行けないのです。
そこで
年末に三宮にある西村屋・和味旬彩へ
カニ会席を食べに行ってきました。
こんな料理をいただきました。
前菜・かに酢
かにの茶碗蒸し・かにのお造り
かにの甲羅あげ・かにサラダ
かにおこわ・デザート
城崎温泉にある西村屋の店ですので
まぁ、かにの味は確かで
美味しくいただきました。
今年も家族そろって元気に新年を迎えることができました。
天気予報通り
夕方から雪になりました。
娘3号一家は、雪の前に到着。
娘1号夫妻は、雪のため脱落で全員集合ならず。
ちょっと寂しい新年です。
年末の寒さに負けてしまい
すっかりやる気をなくし
ちょっと手抜きのお節です。
ローストビーフと煮豚は
孫からお褒めの言葉をいただきました。
“すっごくおいしい”だって
婿殿のご実家からいただいたフルーツ餅。
娘夫妻の手土産の生菓子
干支のヒツジさん
生菓子大好きですから、パクパク!
新年早々危ない・危ない
今年も相変わらずの一年になりそうです。
東京旅行の最終日は
千葉県にある成田山新勝寺へ出かけました。
日暮里から京成本線の特急に乗って
1時間ほどで京成成田駅に到着します。
古い町並みを残す参道は風情があります。
なぜか、鰻を扱ってるお店の多いこと。
昼食は、鰻になりそうです。
総門
仁王門
中央の大提灯には「魚がし」の文字。
これは魚河岸講が奉納したものだとか・・。
仁王門くぐって急な階段をあがると
大本堂があり
御本尊の不動明王さんがいらっしゃいます。
節分の時、ここで大相撲の力士や芸能人が
豆まきをしてる姿がテレビで映し出されていますよね。
境内はとても広くたくさんの伽藍があります。
三重塔
光明堂と奥に見えるのが平和大塔
額堂・・絵馬を掲げるための建物ですが修復中。
ここに7代目 市川團十郎の石像が置かれています。
市川團十郎・市川宗家の屋号が『成田屋』であるように
成田山新勝寺と市川團十郎とは
深いかかわりがあるそうです。
長くなるので省略。
小雨のなか、たくさんの伽藍をお参りし
予定通りうな丼の昼食。
関東風の鰻は蒸してるのでとてもやわらかで
美味しくいただきました。
東京に戻って
時間が少しあるので水天宮へ行ってみることにしました。
東野圭吾さんの小説「麒麟の翼」で出てきた水天宮。
また、小説「新参者」では人形町が舞台。
ちょっと見たくて・・
人形町のからくり時計
人形焼は人形町が発祥だそうです。
到着すると水天宮は改装中
少し歩いて仮宮へ
隣のビルには明治座がありました。
今、読んでる小説は
東野圭吾さんの「祈りの幕が下りる時」で
なんと明治座が出てくるのです。
ちょっと嬉しくなってます。
楽しく充実した東京旅行もこれで終了。
さすが日本の首都東京、世界を代表する大都市東京。
帰ってすぐですが
また行きたくなっています。
観覧車を降りて
光りものが好きですから
イルミネーションを求めてウロウロ・・
パレットタウンの噴水広場で
ローマ神話をモチーフにした幻想的なイルミネーション。
観覧車も、夜の装い
お台場
カレッタ汐留
東京丸の内仲通りの街路樹240本に灯りがともっています。
東京駅もいいですね。
夕食は、池袋のある居酒屋「月とうさぎ」で・・
朝から盛りだくさんの東京旅行の2日目はこれでおしまい。
国会議事堂の見学を終えて
ゆりかもめに乗って向かったのはお台場!
レインボーブリッジ
お台場海浜公園の自由の女神
見えてきました大観覧車
直径:100m・高さ:115mと日本最大級ですって!
これから、この大観覧車に乗るのです
観覧車のあるパレットタウン。
なかにトヨタのショールーム「MEGAWEB」があります
では、観覧車へ・・
観覧車からの羨望の素晴らしいこと!
東京タワー
スカイツリー
富士山
フジテレビ
レインボーブリッジ
16分間の空中散歩を楽しみました。
・・・つづく・・・
今日は冬至ですね。
そして今日はいつもの冬至とはちょっと違う
特別な日だそうで
旧暦の11月1日で月の満ち欠けが見えなくなる新月と重なり
19年に1度の『朔旦冬至』(さくたんとうじ)となったそうです。
太陽と月が復活する目出度い日のようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
寒さに負けず植物園へ行ってきました。
来年の干支の“未”が飾られていました。
サンタさんもいます。
1か月前の賑わいが嘘のように静まりかえった園内で
出会った訪問者は数名でした。
今年は、これでおしまい。
51回で、目標達成。
足腰の衰えのブレーキになってるといいのですが・・。
来年も50回を目標にがんばります。
2日目、またメトロの一日乗車券を買って
築地本願寺へ・・。
古代インド様式の伽藍で
内部は、仏教寺院には珍しくずらりと椅子が並んで
まるで教会のようです。
パイプオルガンもありましたよ。
そして築地市場へ・・。
朝食に海鮮丼をいただきました。
朝から観光客でいっぱい。
外国の方も大勢いらしてます。
テリー伊藤さんのご実家と言う卵焼きのお店“丸武”
焼きたての卵焼きを食べました。
甘めの卵焼きで美味しかったですよ。
天皇陛下の傘寿をお祝いをして
本日(12月3日)より皇居乾通りが一般公開とのことで
皇居へ向かいました。
千代田線の二重橋前に到着するとすでに大勢の人の波です。
富士見三重櫓
桜田巽ニ重櫓
馬場先壕
警視庁が見えます。
テレビドラマ「相棒」の特命係の右京さんや
「十津川警部シリーズ」の十津川警部のいる警視庁。
“応援していまーす”って挨拶に行きたい気分です。
警察関係の車両がずらり。
長い長い列。
荷物検査と簡単なボディチェックがあって
1時間後、ようやく坂下門へ着きました。
宮殿
宮内庁庁舎
吹上御所へ向かう通りとか?
局門
富士見多門櫓
立派な石垣・・さすが江戸城の名残りです。
道灌壕
ゴールの乾門
乾門の先の銀杏がきれいでした。
旅行中に、ちょうど皇居乾通りの一般公開にあたって
本当にラッキー!
青空の下、貴重な皇居の秋の風景を楽しめました。
この日は57.490人の人が訪れたそうです。
乾門を出て、せっかくなので二重橋を見ようと
皇居の周りを歩いて桜田門へ戻ることにしました。
二重橋は高校の修学旅行で見たきりですから・・
皇居の外堀
国立劇場
国立劇場のロビーには平櫛田中さんの「鏡獅子」があります。
見たかったのですが
公演中とのことで中に入れませんでした。
鏡獅子・・見たかったのですが(残念)
桜田門
せっかく長い距離を歩いて戻ったのに
二重橋には立ち入り禁止ですって・・!
正門石橋・・二重橋はこの奥にあります。
次は国会議事堂へ・・。
国会議事堂の衆議院の見学をします。
受付をすませ参観者ホールへ・・。
次々と人が集まって来ます。
修学旅行生もたくさんいます。
手荷物検査をすませて参観開始です。
係の方が説明をしてくださってますが声が届きません
(ここから撮影禁止です)
どんどこ、どんどこ階段を上がっていきながら
赤い絨毯や建物内部の説明が詳しくなされているようです。
本会議場・・テレビでよく見る場所です。
ここは写真OKですって。
1964年、東京オリンピックが開催された年の12月に
高校の修学旅行で東京にきました。
九州から夜行列車に乗って・・!
東京駅で新幹線を見て感動し
二重橋の前でお決まりの写真をとって
国会議事堂を見学して・・と
50年前の記憶がよみがえってきました。
・・・つづく・・・
先日、友人とおのぼりさん旅行をしてきました。
とても良い天気で新幹線の中から
きれいな富士山を見ることができました
東京駅でメトロ一日乗車券を買って
まずは、池袋のサンシャインシティプリンスホテルへ・・
ホテルで荷物を預けて渋谷へ向かいます。
渋谷の駅前の忠犬ハチ公の像
ハチ公さんも選挙活動のお手伝い中です。
渋谷駅前から出ているスタジオパーク直行バスに乗って
これからNHKの「スタジオパークからこんにちは」の
生放送の見学に行きます。
思いっきりミーハーです(笑)
NHKは国立代々木競技場のすぐ側です。
どーもくんが出迎えてくれました。
スタジオパーク入口。
中はいくつかのフロアーがあって
マッサン夫妻が待っていてくれます。
収録のスタジオ前は人・人・人
ゲストが“斎藤 工”さんですので
朝からファンが並んで待っていたようです。
まず13時になると司会の竹下景子さんと伊藤アナウンサーが
挨拶をされ、なにやら説明をされてましたが
歓声でなーも見えず、なーも聞こえず。
13時5分にゲストが登場すると歓声と悲鳴が
さらに大きくなりました。
それでも人垣のすき間から
綺麗な綺麗な竹下さんと
イケメンのカッコいい斎藤さんを見ることができましたので
われわれは退場。
渋谷へ戻って歌舞伎座へ向かいました。
歌舞伎座の正面には大関の樽が
歌舞伎座の後ろに建つ歌舞伎座タワー
タワー・・と聞けば心が騒ぎます。
29階に展望台なんぞあると思いきや
5階までしか上がれませんでした。
歌舞伎座の大屋根と石川五右衛門階段。
屋上庭園
地下2階には木挽町広場があり売店やお食事処があります。
このお店は毎晩片づけられ
災害に備えて帰宅困難者を収容できる施設になるようです。
4時半から、夜の部の通し狂言「雷神不動北山櫻」を鑑賞。
朝、5時起きでしたから眠くて
イヤホンガイドの声が子守唄のようで
序幕は半分以上夢の中でした
でも・・・・
海老蔵さん・獅童さん・愛之助さん・玉三郎さんなど
豪華メンバーの共演で
徐々に目もぱっちり
海老蔵さんの一人五役の早替わりに大立ち回り
獅童さんお存在感、玉三郎さんの妖艶さ
新しい歌舞伎座で華やかな歌舞伎を満喫できました。
夜の歌舞伎座
池袋でもんじゃ焼きの夕食をすませホテルへ・・
ホテルの窓からの景色です。
・・・つづく・・・
今年も残り少なくなって慌ただしいことです。
先月末、娘3号と京都へ紅葉見物に行ってきました。
北大路で待ち合わせをして
向かったのは『源光庵』。
紅葉の名所とあって大勢の人です。
本堂には、有名な
丸い窓の「悟りの窓」と四角い窓「迷いの窓」があります。
残念ながら、このシーズンは撮影禁止ですが
それぞれの窓の奥に色鮮やかな紅葉が広がっています。
写真は源光庵関係のHPからいただきました。
わたしゃ、凡人ですけー
迷いもなけりゃ、悟りもひらけず・・ですが
わたしより、数日前にここを訪れたF男さんは
心の迷いを払拭し
悟りの境地に至ったそうですよ(笑)
・・・ほんまかいな??・・・
まぁ、悟りは開けなかったですが
丸窓の奥に広がる紅葉の美しさに感動できました。
次は、光悦寺
ここから写真だけですが
あっちを向いても、こっちを向いても
赤・赤・赤・・それは見事な紅葉オンパレードでした。
今宮神社
参道にある“かざりや”のあぶり餅でほっこり!
大徳寺の高桐院
青蓮院
将軍塚青龍殿にて青不動御開帳とのことで
青蓮院よりシャトルバスに乗って将軍塚へ・・。
青龍殿
青不動さん
知恩院のライトアップ
山門は修理中
朝、激しい雨が降りましたが
傘をさすこともなく
雨に洗われた美しい秋の京都を満喫できました。
| 固定リンク
秋は、本当に忙しいことです。
紅葉が呼んでますし・・
冬支度もしなければいけませんし・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月の7日・・高野山へ行ってきました。
もちろん夏も行きましたけれど・・。
写真だけですが高野山の紅葉を・・・。
ちょうど、徳川家霊台の霊屋が公開されていました。
徳川家康と秀忠を祀るために建立されたものです。
内部は、日光の東照宮を思わせる絢爛豪華な装飾がなされた
厨子が置かれていました。
昼食は“花菱”にて
三鈷膳を・・・
奥の院
一の橋から御廟までの約2キロに
供養塔、慰霊碑、記念碑がずらりと並んでいます。
豊臣家墓所
織田信長・明智光秀・石田三成・伊達政宗
武田信玄、勝頼・上杉謙信など
戦国武将のお墓もたくさんあります。
少し、見ごろは過ぎていましたが
どこも向いても鮮やかな色が出迎えてくれます。
金剛峯寺
高野山は、四季折々の美しさを感じることのできる場所。
来年は桜の季節に行ってみようと思います。
最近のコメント